こんにちは、Kenです。
先日Amazonで「山善 折りたたみテーブル 天然木デスク」を購入しました。
ここ1年ほど運営しているガジェット系ブログとYouTubeで物撮りをする事が増えてきたので、コンパクトで使い易いデスクを探していました。
最初は無印良品のパイン材デスクがコスパ良くて気になっていたのですが、人気過ぎて品切れ・・・ 予約してもいつ届くか分からない状況でした。
仕方なくAmazonで調べていたところ、上記のパイン材デスクが目に入り、レビューを確認してみたところ評判も良さそうだったので購入することにしました。
こちらの記事では、開封~組み立て、実際の使用感などお伝えできたらと思います。
購入の参考程度にお読み頂けたら嬉しいです。
デスク開封 ~ 設置
外箱はこんな感じです。
ちょっと大きめのダンボールで梱包されてきました。
そこまで重くはないのですが、ちょっと持ちにくかったです。
落として怪我しないように注意しましょう。
開封しました。
内容物は以下の通りです。
- パイン材デスク
- 取扱説明書
- サイド用フック2個
中身はいたってシンプルですね。
とりあえず広い場所に移動しました。
それでは、組み立てていきます。


まずは説明書に目を通しておきます。
組み立て自体は簡単ですが、注意事項があるので読んでおきました。
固定用ワイヤーがマジックテープで固定されているので外しておきます。
ワイヤーを外したらテープを戻しておきます。
こちらの物掛けフックは最後に使うので、分かり易い場所に除けておきます。
脚を立てました。
写真用に両方立てましたが、危ないので片側ずつ固定して組み立てた方が良いと思います。
付属の取扱説明書にワイヤー固定について詳しく記載されています。
これを読みながらワイヤーを固定しましょう。


ワイヤーを凹みに入れてバックルで固定します。
こんな感じで固定できれば大丈夫です。
もう片方も同じ要領で固定します。
机の脚に付いているネジが少し緩んでいたので、付属の六角レンチで締め直しました。
定期的に緩んでくるらしいので、たまにネジを締めなおす必要があるみたいです。
組み立てが終わったのでデスクを仮設置しました。
とりあえず、商品イメージの通りだったので安心しました。


最後にフックを取り付けて完成です。
お疲れ様でした!
物撮りで使ってみる
カメラ:α6400
※リンク先はAmazonです。
試しにロート目薬を被写体にしてみました。
机がコンパクトで移動が楽チンなので、光の当たり易い位置に調整しやすいです。


ゲーミングキーボードやマウスなどのデバイス類も綺麗に撮影することが出来ます。
こちらはiPhone8Plusで撮影しました。
しっかりと光が当たる場所に持ってくるだけで、旧型スマホでも綺麗に撮れます。
日光を活かしたい場合、窓際の設置も良い感じです。
YouTubeで流行っているVlogなど、お洒落にコーヒーを淹れる動画があったりしますが、そういった場合に活用できると思います。
サブデスクとして活用
単純に机の作業エリアを拡張したい時にも活用できます。
高さ70cmのデスク横に置いてみましたが、ほぼピッタリでした。
デスクの色を合わせないと不格好ですが、とりあえず使えれば良い人にはお勧めです。
メリット・デメリット
ここが良かった!
- 値段のわりに質感が良い
- 組み立てが簡単
- 頑丈で耐久性も問題なさそう
- コンパクトで使い易い
- 手軽にお洒落な写真が撮れる
- 説明書が分かり易い
ここが悪かった!
- 折り畳みは意外と大変
- 裏面のワイヤー周りの傷が多かった
まとめ
今回は「山善 パイン材デスク(MJT-7850HF)」の紹介でした。
お洒落な天板でコンパクトなので、ちょっとした動画や写真撮影の時に大活躍してくれます。
奥行が50cmあるので、ノートPCを乗せたり勉強机としても使い易いサイズだと思います。
ミニマリストでコンパクトなデスクが欲しいという人にも向いていると思いますので、気になった方は是非チェックしてみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございましたm(__)m